沖縄では内地とは住宅構造の主流が異なり、RC造(コンクリート流込み)や
コンクリートブロック造がこれまで主流となっています。
ここ近年木造住宅が普及している背景には何があるのか、
また木造在来工法という構造を沖縄で建築する上でどんな配慮が必要なのかを
お伝え出来ればと思います。
・沖縄の住宅構造の背景
まず沖縄古来の伝統的な住宅構造は何かというと皆さんもイメージされるような木造です。
木造で赤茶色の瓦があって、石垣で風雨を凌ぐ沖縄の原風景のような住宅です。
ですがそのような伝統的な沖縄木造住宅は現在では離島を除き殆ど無いのが実情です。
それはなぜか。
大きな要因は第2次世界大戦で戦場として沖縄は多大な被害を被ったことにより、
伝統的な木造住宅が消失してしまったことにあります。
また同様に島国であるが故に住宅を建築する為の木材を供給することが出来ず、
地産地消のサイクルが成立しなくなったこともあります。
また木材そのものの特性と、内地よりも高温多湿な環境で白蟻の生息数も多く、
構造そのものが露出をして塩害の被害も被ってという環境的な要因もあります。
そのような状況のもと、米軍が米軍基地を建築する際に用いていたのがコンクリート構造であり、
駐在する米軍住宅や基地、公共建築で多くのコンクリート造の建築物が建築されました。
コンクリートはセメントと骨材(石)を混ぜて固めるものですが、
当時は海の砂を洗って塩分を洗い流して利用していたと言われています。
その流れから沖縄の住宅でもコンクリートが主流となり現在に至っています。
・なぜ今、沖縄で木造なのか
近年沖縄で木造が普及している理由としては、構造という切り口のみで考えると以下となります。
①コンクリート造に比べて木造の方が安価であること
②構造計算に裏付けされた耐震性、耐風圧性能を実現できること
③構造材を流通する為の流路が確立されたこと
それにより、沖縄では近年大手ハウスメーカーを始め、木造工法を主体とするメーカーが
沖縄に進出して来て木造住宅を提供するようになってきています。
ですが沖縄の環境や地理的条件から熟考しないとならない課題が多くあり、
どのメーカーも独自の考え方で住宅を建築しています。
私たちBEALLがご提供するのは高品質・低価格なすまいづくりです。
沖縄で木造住宅が普及してきている上で大きな要因である、単に安価であることを優先することは
すまいでのライフサイクルを長期的に考えた際に、結果として高価となることもあります。
すまいは出来るまでが完成ではなくて、ずっと継続していくものです。
一生に一度のすまいづくりですので大切に長く住んで頂きたい。
・白蟻への対策
・塩害への対策
・台風への対策
・紫外線への対策
BEALLの沖縄ならではの仕様や取り組みを、
沖縄のお客様にとって既成概念に捉われない新たな価値としてご提供させて頂ければと思います。


文・写真:村上信太郎