【住まい百景】透過する矩形

東京郊外のゆったりとした住宅地。
少し歩くと楽しげな雰囲気の自然環境が広がります。
ゆったりさをつくる理由は、低い建ぺい率の指定によって、
敷地内に十分なスペースが確保でき、住宅地全体が自然と調和した佇まいになっていること。
| 限られた面積で最大限豊かに

住まい手であるご夫婦のご要望は、小さいお子様3人に加えて、将来お母様の同居も見込んだ上で、「限られた面積」で最大限豊かに、ご家族が空間や時間を共有できることにありました。
加えて、どうしてもこだわりたいこととして、住まいが近隣周辺から家族を護る壁となり、その壁の裏側で家族のためだけの親密な安心感を得ることでした。
| 中庭を中心に展開する暮らし

こうしたご要望を解く鍵となったのが、住まいの中心に計画された中庭です。家族のライフスタイルは、徹底してこの中庭の周辺で、円を描くように展開されることが想定されたのでした。
| 家族の憩いの場をつくる縦格子

1階はリビングやダイニングといったみんなの居場所から玄関や畳室までが、中庭を中心にぐるりとひとつながりになっています。2階は夫婦の寝室や子供の部屋が水回りも含めて、やはりぐるりとひとつながりになっています。
一方で、道路側正面には、一切窓は配されず、中での生活の様子は、ほとんど伺いしることはできません。大きな二枚の壁からなる鉄仮面のような面構えを、木調の縦格子が優しく和らげてもいるのですが。

中庭は実は住まいにとって「光の庭」でもあります。
住宅のすべての部屋が中庭に接しつつ、中庭と接する面から、一切の壁を排すること、全面のガラスにより徹底して境界の透過性が高められ、「光の庭」と室内空間が真に一体化することで、面積の限界や、プライバシーの難題を超えた、豊かなライフスタイルの新しい形が現れることが期待されているのです。
Producer : 嶋谷 功一郎
Designer : 藤岡 大学 松本 俊樹
OPEN HOUSE は終了しました
【住まい百景】とは?
お施主様が実際に生活されているお住まいを写真とともにご紹介していくシリーズ。
作り手の視点で住まいが出来上がるまでのプロセスや住まいに込められた思いなどを綴ります。